まだ現場に動きがないが・・・
一番先に決めておいて欲しいと、ハウスノーヴァから言われている
ユニットバスを只今検討中。
昨年、中古住宅を買ってリフォームしようと真剣に検討していた私たちには
欲しいユニットバスは決まっていた。
ヤマハ(トクラス)のユニットバスがお気に入りだった
当時あらゆるカタログを取り寄せて、私たちが気に入ったのはヤマハ(現:トクラス)だった。
※現在「ヤマハリビングテック」は「トクラス」になっている
理由はただ浴槽の「Sのライン」が気に入ったから。

出典:http://www.toclas.co.jp/bathroom/
まぁSラインっていうのか良く分らないが、このカーブが洗い場を広く感じさせている。
そして浴槽も広く感じさせている。
カタログで見比べて、一番この形が気に入った。
そして当時、ヤマハのショールームに見学に行った。
ショールームでは展示品がイマイチだったからか、そんなにカッコいいとは感じなかったが・・。
でも魅力的だったのはサウンドシシャワーが全てに標準で付いていることだった。
このお風呂でi-Pod、ウォークマンなどを接続して音楽が聴けるというのに魅力を感じた。
「音楽聴きながらお風呂いいよねー」
これでヤマハの魅力にはまった。
ハウスノーヴァはとても魅力的な設計をする会社だが、はっきり言ってお風呂は・・・標準品はノーリツのもので、あまり魅力的では。
ショールームに行って確認し、オプションも含めて検討したが、我々はどうしても受け入れることが出来なかった。
予算も考えたが・・・どうしても受け入れられなかった。
これは単なる好みだが。
「ヤマハにしよう!」
と夫婦の意見が一致し、ヤマハで見積もってもらうことに。
しかし、オプションも含めた差額が55万円くらい・・・。
そこへ地盤改良の通知・・・。
もともと中古住宅を買おうとしていたし、建売も買おうとしていた私たち。
注文住宅になっただけでも嬉しいことなのに、検討していると欲が出てくる、出てくる。
いいもの見るとキリがない。
初心を思い起こし、
「もっと予算を削ろう!!」
ということで、他のものも検討。
パナソニック検討⇒最後はTOTOに決定
ハウスノーヴァが過去に入れた実績があるやつならもっと安いのでは?と思い、
まず検討したのはパナソニックのココチーノ

出典:http://panasonic.home-depo.biz/
ヤマハしか頭になかったが、他にもいいものはたくさんあることが分った。
パナソニックもいいなぁ・・と思っていた。
パナソニックのオンラインプランニングで色々試してみた。
結構いいものがある。
ここでやっと頭の中がヤマハから抜け出すことができた。
いいユニットバスは他も色々ある。
「パナソニックの方がハウスノーヴァも安く仕入れできるんじゃないか?」
と勝手な想像をし、パナソニックに決める気満々でオンラインプランニング。
今度のハウスノーヴァとの打合せ後にショールームへ行くことに決めた。
そして迎えた打合せの日。
Nさんにユニットバスの件を相談。
私「もっと別のユニットバスにしたいのですが、安くていいのないですか?」
Nさん「じゃあ、これはどうですか?」
と出してくれたのがTOTOのサザナだった。

最近TOTOの営業からハウスノーヴァに安いプランを提案してくれたとのこと。
ただ標準より10万円アップとのことだった。
ヤマハで55万円アップだったことを考えるとオプションつけてもこっちの方が安くていいものが付けられそう。
即決で
「TOTOにします!!」
と答えた。
そして打合せ後、パナソニックを止め、TOTOのショールームへ行くことに。
忙しい中、Nさんも来てくれた。
便利なのはパナソニックもTOTOも全部ハウスノーヴァの打ち合わせ場所から近いこと。
TOTOサザナだとハウスノーヴァのプランでほっカラリ床、魔法びん浴槽になっている。
その辺も魅力だった。
でもやはり我々はこのオプションだけは付けたかった。
それはサウンドシャワー。
これはヤマハで感じた魅力だったが、TOTOでもオプションで付けられる。
それならつけない理由は無いし、付けるに決まっている。
そして私はワイドミラーにしたかった。
ワイドミラーの方が、お風呂が広く感じられるから。
あとは浴槽は白。白が一番入っていて気持ちいいと思うから。
理由はそれだけだ。
この3点は譲れないが、それ以外は妻に決めてもらうことにした。
そしてその見積は・・・・・
今日当たり来るはずだがまだ来ていない。。。
とりあえず、この見積もりが出たら正式にユニットバスを決定する。
動き出してきた家作りは続く・・・
2018.3.8追記
現在はサウンドシャワーという「お風呂で音楽を聴ける」音響システムも進化し、Bluetooth対応に。
防水スマートフォンならお風呂の中でも選曲可能になっている。
今は防水スピーカーもあるので、このサウンドシャワーは要らない・・・と思うかもしれないが、
お風呂の天井にスピーカーがついていると音の迫力は違う。
と言いながらも、今の環境ならこの「サウンドシャワー」が無くてもよかったかも(笑)
コメントを残す