Contents
どんなプランなのか?
前回打合せをしてからというものNさんがどんなプランを考えてくれるのか楽しみだった。
そしてもうひとつ。。。
我々の予算をちゃんと把握してくれているか?
ちょっと不安もあった。
まぁどっちにしろ、まだ契約したわけではないので、私たちの予算で無理でもこのプランニングを楽しもうと私たち夫婦は思った。
打合せに向かうまでの車の中でも
「どんな間取りだろうね!」
と、わくわくだった。
提案されたプランと見積
そしてハウスノーヴァの事務所に到着し初めて出されたプラン
「お!・・・・」
今まで考えていたものとはかなり違う形になっていた。
落ち着いてよーく見てみると結構すごい家。
敷地をめい一杯使っている。
私たちが出した要望はざっとこんな感じだった。(前回も書いたが・・)
- 洗濯物が片付けやすい家にしたい。
- 自然に家族がリビングに集まる家にしたい。
- 玄関の収納を大きくしたい。
- ゆっくりできるバルコニーが欲しい。
- 角地で人通りが気になるので、1階はフェンスなど目隠しが欲しい。
- 車1台と自転車3台停める場所が欲しい…
提案されたプランはこれらをうまく入れてくれていた。
まずリビングは2階になっていた。
LDKは合わせると22畳ほど。
その中には3畳の畳みコーナーも。
勾配天井ですごく広い空間。
上には3畳のロフト。
ロフトは梯子ではなく、階段で登るようになっている。
そして2階には大きな6畳のスペースの南東のバルコニー。
そしてリビングの大きな掃出し窓と繋がっている。
さらにバルコニーと脱衣場兼洗濯機置場が掃出し窓で繋がっている。
脱衣場には洗濯物をたたむスペース、収納するスペースがある。
これなら洗濯物はリビングには出ることはない。
戻って外へ・・
まず駐車場をビルトインにしてくれていた。(金額大丈夫か??)
そして自転車もビルトイン。
玄関には幅2m50cm(有効)ほど、奥行き50cm(有効)ほどのクロークが。
これなら靴やベビーカー、傘、雨具などなど余裕で置ける。
そして廊下を通って左右に部屋の入り口が。
左右の部屋に入るために必ず通る廊下の上はリビングとの吹き抜け。
子どもが大きくなって自分の部屋を持っても、リビングから帰ってきたことがわかるようになっている。
1階の部屋の1つは12畳ほどで将来2つに区切れるようになっている。
ここは夫婦の寝室。
子どもが一人の部屋になるまではゆったりと使う。
もう1つは6畳弱の部屋。
こちらはビルトインの駐車場に繋がっていて、掃出し窓になっている。
そしてこの1階の部屋はプライバシーを守る為に、道路に面している窓は高い位置についている。
南の光を充分に取り込みながらも外を歩く人を気にせず過ごせるようになっていた。
外構でなんとかしようとしか考えていなかったが、こういう考えがあったか!と感心した。
そういえばNさんは「できるだけ外構に頼らない」と言っていた。
敷地めい一杯、建蔽率70%ぎりぎりまで建っている。
欠点を言えば、大きな寝室を区切ると1つの部屋は日当たりが悪い・・・。
でもそこまで完璧はないのかも。。。
何かを取れば何かが外れる。
総合的に私たちはこのプランをかなり気に入った!
こんな家が建つなら大満足!
でも・・・
おいくら?
そこが心配だった。
見積書をドキドキしながら開くと・・・
「え??これでやってくれるんですか!?」
はっきり言ってアサカワホームに私たちの考えたプランを見積もってもらった金額より安かった。
Nさん「普通の工務店では無理な金額だと思います。うちは設計から現場まで自社でやりますから」
とのこと。
しかし・・・
アサカワホームの坪単価は33万円。
安いはず。
でも実は当たり前の工事代金はほとんど入っていない。
ハウスノーヴァの坪単価は40万円以上。
でも当たり前の工事費はほぼ含まれている。
1階の掃出し窓の電動シャッターまで標準だ。
単なる坪単価じゃ、安いかどうか分らない。
このハウスノーヴァとの出会いに感謝した。
まぁまだ最初のプランを提示されただけなのだが・・。
でもいい家が出来そう。
夢が膨らんだ。
これからの家造りの過程を書いていこうと思う。
どなたか家を建てようと考えている方の参考になれば。
マイホーム造りは続く。。。。
コメントを残す